人と自然と響きあうRPG

2004/08/18

むかしのひび

夜風はすっかり秋の香りとはいえブラウン管の向こうでは夏まっさかりといった今日このごろですがみなさまいかが(以下略) 夏まっさかりというか夏まっさかさまといった今日このごろですが。(そういうのいらないから) まっさかりかついだ金太郎といった今日このごろですが。<アリス? というか、ブラウン管という言いかたもきっと今後すたれていくでしょうね。このほどオリンピックということで、大型液晶テレビが売れに売れたそうですが。私は世間の売れ残りなんですが。<だからそういうこと書くなよ! でも、ギリシャと日本の時差、つまり生中継の放映時間を考えたら、かなり失敗じゃないかと思うんですが。午前2時から決勝とか言われても、それで私にどうしろと?みたいな。おそらくDVDレコーダーとかのほうが当たりだったのではと。やーい負けチーム負けチームー。

08/11
夜行列車の切符を買うときに気づいたんですが、日をまたいで運行する列車の日付ってどうやって指定したらいいんでしょう。たとえば11日の夜に出発して翌12日の朝に終着するような場合ですね。<たとえばっていうかそれに乗ったんだろ 私はその列車の始発駅の出発時刻が何日になるかというので指定するものだと思っていたんですが、どうやらちがうようで、自分が乗る駅の出発時刻らしいんです。ということは、同じ日に運行される列車なのに、どの駅から乗るかによって11日の特急ほにゃららとか12日の特急ほにゃららというように呼びかたが変わってしまうということですよね。うーんまぎらわしい。
ただ、そういった一応のきまりがあるにしても、実際に窓口で切符を買うときにはやはり話がこんがらがってしまいます。…って、さっきからなんですかその目は。おまえが駅員さんとコミュニケーションとれてねえだけだろっておっしゃりたいんですか。ああそうだよそのとおりだよ悪かったな畜生。(開きなおんなよ) そんなこと言ったってむずいもんはむずいじゃんよー。結局12日の朝に着くやつっていう言いかたしか思いつかないってばよー。
でもですよ、こういう問題ってほかの場所でも出てきますよね。深夜のテレビ番組の放映時間なんかでは25時とか26時なんて表記をしていますが。そんな時刻は存在しえないと頭ではわかっているのに体が勝手に納得してしまうというか(?)、irregalだけれどもirrationalではないというか(??)、つまりは言い得て妙ってところでしょうか。それから年をまたぐ場合。履歴書や同窓会などで学校を平成何年に卒業したか問われたとき、平成15年度卒業という意味で15と答えたらいいのか、それとも平成16年3月末日卒業という意味で16と答えたらいいのか回答に困ります。ヨーロッパのサッカーリーグは秋から春にかけてのシーズンですので、どのシーズンかを指すときは2003-2004なんて冗長な表現をしています。こういうときはたとえば開始年のほうを言うようにするとか、きちっとルールを決めたほうがいいのかなって気もします。

08/12
海に行きました。もう二度と行かないって決めてたのに。(なんで) もう恋はしないって決めてたのにー。(しらねえよ)

08/13
色違いの花を突然変異だと言いて無残にむしる百姓 ond

先月の豪雨で大きな被害を受けた中之島町を視察しに行ってきました。<行ってきましたっていうか近所だよな? 私はとくに被害のひどかった地域までは見ていませんけれど、もう目立った爪あとはなくなったかなという印象です。川岸に生い茂る草が立ち枯れていて増水があったことを物語っていますが、やはりきょうで災害からひと月たったということもあって、それ以外に洪水や浸水があったというふうに見受けられる場所はあまりありませんでした。周囲が水につかって多くの人が取り残されたという小学校も、被害にあったと言われなければわからないほど普段と変わらない様子でした。なんか、私がこうして生の目で見るより、テレビニュースの映像のほうがよほど深刻な状況を伝えていたような。まあそれはいいとして。
農作物への被害もそれほど大きくないと聞いています。水田の稲もさほど枯れているようなことはなく、全体的にみて順調に生育しているようでした。それからはすも。まあ、はすはもともと底の深い池みたいな田んぼに植えられていますから、水害にはわりと強いのかもしれません。中之島は全国的なれんこんの産地です。地元でははすねとも言いますが、たんに蓮根を音読みするか訓読みするかのちがいでしょうか。ことしも傘のようなまるい葉っぱが一面に浮かんでいます。そしてその間から何本か大きなつぼみがひょろっと伸びてきて、白や薄桃色の花をつけます。それがちょうどこの時期なので、お盆の墓参りでそなえる花として用いられることもあります。はすの花の中に仏が座っているとか、いや葉っぱの上だったっけかな、うろ覚えですがそんな言い伝えがあって、宗教的側面ももちあわせている神秘的な花です。れんこんを食べるときは思い出してみてください。(トリビア風?)

08/14
こんにちは、いまだにプレイステーションのボタンの配置が覚えられないondです。(んなアホな) きょうはファミコンやったりスーファミやったりうまい棒食べたり果汁グミ食べたりガンプラいじったりガンけしいじったりドラゴンボール読んだりグルグル読んだりしてのんびりレトロにすごしました。なかでも今回なつかしメーターが最大レベルだったのは果汁グミでして、お母さんといっしょに買いものに行ったときに見かけたので買ってもらったんですが(<あんたいくつだ!!)、まだ売ってたんだと思って。ゾノ!生きてたんだね!と思って。<ゾノ関係ねえだろっていうかだからそれは何なの
グミというのはあのころのお菓子業界に一大センセーショナル旋風を巻き起こした今大会の台風の目でして(わけわかんなすぎ)、もうデビュー当初(え)は熱狂的ファンでした。当時のボイズンギャルズたちはみなあの摩訶不思議な食感に心奪われたことでしょう。そのなかでも果汁グミは、なんといってもあのジューシーさがたまりませんでした。で、ひさびさに食べましたがそのおいしさは健在です。いいものは時代を越えて生き残っていくんですね。むしろわが家には私の子どものころのよき思い出がたくさんつまっています。

08/15
アロエといえば外傷の薬だったんですが。ごむさたしておりますondです。(ごむさた?) 私の実家でもアロエの木を何本か鉢に植えて育てていまして、昔はやけどやけがをしたときに葉っぱを一本折って、中の葉肉を患部にあててなおしたものです。ほかにも観賞用としてもそこそこ耐える(?)というか、あのトゲトゲした肉厚の葉っぱが私はすきだったんですけれど。水をやると雨どいみたいな形の葉の上を水滴がつたっていくんです。力強さとみずみずしさを視覚的に感じさせてくれるっていうか。きみの笑顔が僕に元気をくれるっていうか(寝言)。あなたに見つめられるだけで感じてきちゃうのっていうかー。<エロいほうにもっていくな!
とまあ、そんな少年時代があったものですから、健康食品や化粧品として価値があることを知ったのは近年のことです。だってアロエヨーグルトとかはじめて店頭で見たとき口内炎に効くのか?って思っちまったくらいですもん。といったことを、鉢植えのアロエの木をながめつつ縁側でアロエヨーグルト食べながらふと考えていました。そして口内炎にはチョコラBB。(関係なさすぎ)

08/16
里帰り懐き家族の団らんもメダルラッシュの歓声に消え ond

夏ラブリーにお気に入りの作家さんが出てなくてがっかり。<だからだれもそんな話題ついてこねえっつってんだろ! こんばんはondです枕で涙をぬらしますおやすみなさい。(落ちこみすぎっていうか、ショックのあまり枕で涙をになってるし) もしかしたら本誌に移って連載デビューするのかもしれませんが。それならそれで楽しみです。
本の話題がらみでいくと、このごろは百均で絵本とか計算ドリルとか地図とかが売られているみたいです。まあ、お菓子のおまけにコミックスやCDがついてくる世の中ですからいちいち驚きませんけれど。本屋さんの中の人もますますたいへんだ。

08/17
ミスドナでちいさいドーナツが6個くらい箱に入っている商品あるじゃないですか。名前出てきませんけど。ていうか調べればすぐわかることなんですが、でも謎は謎のままにしておいたほうがいいって場合もありますし。<いくねえよ!今すぐ調べろ! あのちいさいドーナツに、このたび青色のが1個あたらしく入ったんです。それがですよ、もう目もあてられないほど(え)真っ青なの。青は藍より出でて藍より青いの。<何が かぎりなく透明に近いブルーなのー。(しらねえよ) もうね、RGB値で言うなら(0,0,255)くらい青いんすよ。これってどうですかと。たしかに夏らしいカラーリングと言えないこともないんですが、さらに拡大解釈するなら(?)サッカー日本代表カラーと言えないこともないんですが、そして永遠に癒えない傷もないんですが(酩酊)、どう見ても体によさそうな予感がしません。というかいかにもやう゛ぁげなものが入っていそうです。ということで調査してみたところ、案の定国内では使用が認められていない着色料が入っていて、親会社のダスキン(本社吹田市)が大阪府の立ち入り調査を受けているそうです。
……。
……。
……という夢を見たondです!<うわぁ… でも、青いドーナツってあったらちょっとすてきじゃございません? いちど食してみたいものです。もちろん安全な食材でつくられたやつで。

ソーシャル/購読

X Threads note
RSS Feedly Inoreader

Nitter

このブログを検索

ブログ アーカイブ