行楽日和だったのでこの季節らしくツツジを見に行きました。

…ええ名古屋大学に。<なんでやねん
いやでも本当きれいだったんですよ。図書館前の公園とか、

この建物の前なんか花が一面びっしりで!<わざとらしいわ
それにしても何の建物なんでしょうか。近づいてみると…、

博物館でした。…この展示、なんか見覚えが?<もう黙れ!
はい、正解は先日紹介したこれです。
あまくだry: かがくのちからってすげー!
本当に見に行くとかネタのために体張ってんじゃねーよと。
コンクリーションの実物触ってきましたが、本当に固いし、
しかも表面だけかと思ったら中まで均等にぎっしりという。
持てませんが質量もかなりありそうで、これは巨大な鉄球が
落ちてると思われても無理もないなと。
実際表面が鉄で覆われたものや、黄鉄鉱がついて金細工の
ように光り輝くアンモナイトもあって、自然にこんなものが
形作られるなんてたしかににわかには信じがたいくらい。
ツノガイにしたってどう見てもクワイです、本当に(ry
さらに、火星でもこのコンクリーションが発見されていて、
形成メカニズムを考えたら火星に水が存在した証明になる、
もしかしたら生物も…? ということで研究が進んでいます。
という。素人向けにわかりやすい展示でした。
ペーパーも「自分を化石として残すには?」などユニークな
切り口で書かれていて、興味を引く内容だったと思います。
また、常設展もクジラの頭がい骨や電子顕微鏡など、巨大な
ものや貴重なものもあり見応え十分でした。
0 件のコメント: