消せるカバー力!

2025/03/27

投げっぱなし

なんか停まってた。ごきげんよう。

自分って人並みにリバースエンジニアリング力あるんでしょうか。<ていうか何

先日、家で使っているタンブラーのパッキンが外れたんですが、つけ方がわかりません。
輪ゴムのようなゴムが2つあり、それがどうやって装着されていたのかどうしても思い出せなくてですね。
壊れて初めて大切なものだったと気づく的な?(大げさ)

説明書も取っておいてなければ、検索しても商品自体見つかりません。
出てくるのは、スターバのタンブラーはゴム別売りしてないよ、だけ。
ググーレのカースは強調スニペットもAI回答も見当違いばっかり!<おい怒りの矛先

誰に聞いてもわからなければ自分で考えるしかありません。
適当にはめてはうまくいかなくて、を何日か繰り返すうち、ようやく安定してはまるようになってきました。
それが正解かどうかわからないままですが、使用に支障がなければとりあえずいいかなと。

他にも家具の修理など、説明書やノウハウがないなかで作業することがしばしばありまして。
そこでふと、物を見ただけで分解したり直したりできるのはある種のスキルなんじゃないかと思って。
作業中は必要に迫られていただけで何も自覚していませんでしたが。

過去に、世の中の仕事はすべて問題解決であるという持論を述べました。


社会における問題は、学校のテストと違って解き方が未知なものも少なくありません。
解法を構築するための準備の一つがリバースエンジニアリング、ととらえています。
問題となっている対象物を分析して、構造を解明し、どうしたら変更を加えられるかを導き出す。
それがソリューションに向けた次のアクションにつながっていきます。

この力を伸ばすにはどうしたらよいでしょうか。
家電に限定すれば電気の知識も必要でしょうが、それ以上に場数を踏むくらいしか思いつきません。
似たような物品をいじった経験があれば「進研ゼミで見たやつだ!」になりますし。<何
一人暮らしが長く、家のことは全部自分でやるしかなかったので、おのずと鍛えられたのかもしれません。
壊れたからって簡単に捨てない、人任せにせず自分でやってみる、といったところでしょうか。

ソーシャル/購読

X Threads note
RSS Feedly Inoreader

このブログを検索

ブログ アーカイブ